【犬と観光旅行@宮崎県】青島で犬と楽しめることを紹介_青島神社

ペット
本記事を読むとわかること
・青島で犬と楽しめること
・青島はどんな観光地か
(注)本記事は2024年12月時点の情報です。

本記事は、記事「犬連れ観光旅行【宮崎県】【モデルコース】鵜戸神宮、青島、ラグゼ一ツ葉」で紹介したモデルコースをベースにしています。

【犬と観光旅行@宮崎県】鵜戸神宮で犬と楽しめることを紹介」の続きです。

宮崎県の青島で、筆者が見てきたことを紹介します。

本記事を読むと、犬と青島で楽しめること、観光スポットとして何があるのか/ないのかがわかります。

車なしで小型犬と1人で旅行するのに必要な持ち物&準備することリストを下記事にて紹介していますので、旅行に行く前にチェックしてみてください。

この記事を書いている人
チワワを飼って3年以上(2020/6/7誕生、雄、生後1年後に去勢済)。一人暮らし。愛犬に芸を教えたり、いろんなところに連れて行ったりしている。

青島で犬と楽しめることリスト

犬と楽しめること場所
・幸せの黄色いポスト(フォトスポット)青島へ渡る弥生橋前、本土側
・弥生橋を散歩青島までの橋
・青島の島内散歩青島
・鬼の洗濯板(奇岩)の観賞青島の周り
・犬と入れる神社青島神社
・犬と食事、軽食レストランLDK、青島参道商店街

青島になくて困るものリスト

青島にないもの
・営業時間の長いお店青島神社が17:30まで。青島周辺のお店も軒並み17:00までで閉店します。
・17:00以降も使えるコインロッカー、荷物預かりJR青島駅にコインロッカーがあります。が利用可能時間が8:00〜17:00
・宮崎駅へのバスの本数宮崎駅へのバスは平日18:10最終。本数も1時間に1本程度。

青島は犬と入っても大丈夫

まず大前提として青島は犬と入っても大丈夫な場所です。

青島といっても、どこからどこまでが犬と入れるのか気になると思います。

リストにしました。

犬と入れる場所
・青島神社
・弥生橋
・青島の島内
・軽食屋、レストランのテラス席
犬と入れない場所
・土産屋、店内(テラス席はOK)

青島で楽しめること

青島で楽しめることを写真などで紹介します。

・幸せの黄色いポスト@青島へ渡る弥生橋前、本土側

見過ごし注意の人気フォトスポット!

青島で有名な黄色いポスト。

また、オブジェではなく、普通のポストとして機能しています。

「幸せの黄色いポスト」と呼ばれるくらいなので、懸賞ハガキなどを出すと恩恵ありそうな名前です。

青島神社は縁結びらしいですが、、

幸せの黄色いポスト | スポット・体験 | 【公式】宮崎市観光サイト

あまり大きくないので、

意識していないと普通に見過ごします。

筆者は見過ごして、愛犬との写真を取り忘れました!

あるという知識を持っていることは大事だと思い知りました。

ポストから左手すぐに青島公園の石碑。

こちらもフォトスポットとしてオススメ!

・弥生橋を散歩@青島までの橋

溢れる非日常感、愛犬と渡れる橋!

犬を下ろして一緒に歩いて大丈夫です。

通行料などもかかりません。

・青島の島内散歩@青島

島内を散歩するだけでおもしろい!

鳥居があったり、奇岩があったりと非日常感が溢れています。

周囲1.5km程度しかないので、広すぎず散歩に最適です。

なお、島全体がパワースポットです。

・鬼の洗濯板(奇岩)の観賞@青島の周り

青島を取り囲む、波打っているような奇岩。

青島を散歩すると、周りに波打っているような岩がたくさんあります。

鬼の洗濯板と呼ばれている、国の天然記念物です。

普通に触れるほど近くで見れます。

・犬と入れる神社@青島神社

犬と入れる神社!境内にも入れます。

青島神社自体は小ぢんまりとしています。

見渡す程度の大きさ。

奥に行くと「天の平瓮投げ(あめのひらかなげ)」があります。

土器の皿を願い事を呟きながら投げ入れ、入ると願いが叶い、割れると開運厄除になるらしいです。

奥への道。

・犬と食事、軽食@レストランLDK、青島参道商店街

17:00までで、軽食なら、「青島参道商店街」。

がっつり食事とるなら「レストランLDK」。

バス停から青島までの道中、青島参道商店街のお店は大体17:00までに閉店してしまいます。

軽く食べたいなら早めにどうぞ。

青島参道商店街の先にはAOSHIMA BEACH PARKのカフェもあります。

ここも17:00に閉店します。(水曜定休日)

uminoie coffee stand(@uminoie_aoshima) • Instagram写真と動画

このカフェの奥に、

LDKというレストランがあるようです。(20:00ラストオーダー)

テラスがあり、犬と食べれる(食べログより)

営業時間も長く。定休日もない。

筆者が訪れたときは、奥まで行かず、気づきませんでしたorz。

AOSHIMA BEACH VILLAGE | RESTAURANT LDK

青島にないもの

実際に青島に犬と行ってみて、筆者がなくて困ったものを紹介します。

・営業時間の長いお店

青島近辺のお店はほぼ17:00には閉店します。

青島神社も17:30までです。

鵜戸神宮から寄る場合は時間を計画して訪れましょう。

・17:00以降も使えるコインロッカー、荷物預かり

青島近辺には17:00以降に荷物を預ける場所がありません。

宮崎駅で荷物を預けてから散策しましょう。

コインロッカーは青島駅にあります。

荷物預かりもバス停前の土産物屋「すずや」でしてくれます。

が、17:00までしか使用できません。

・宮崎駅へのバスの本数

平日は18:10が最終です。

祝日は19:20までありますが、下手すると1時間以上待ちます。

JRを使えば青島駅から遅くでも帰れますが、バス乗り放題券を買っていたら、バスで帰りたいところ。

帰る時間は計画しておきましょう。

実際に筆者が通った道中紹介

筆者が辿った道筋を、写真をまじえて紹介します。

鵜戸神宮からのバスで16時に青島バス停に到着。

正直、もう1本早いバスで鵜戸神宮を出ればよかったと後で思いました。

青島周辺は閉店時間が17:00と早いので、ゆっくり回れなかった感があります。

平日だったので、宮崎駅へのバス最終は18:10。

帰りのバスまで2時間くらいしかないので急いで回る計画で進みます。

バス停すぐ前にお土産があります。が時間がないので青島へ。

バス停前のお店でお荷物預かりの看板も発見。

バス停から青島への途中でお店の外で食べれるお店がありました。

が、こちらも17時までのようだから食べるのは諦めます。

ビーチにカフェがありました。

まさかの水曜定休。ドンピシャで休み。

青島をバックに写真を1枚。

幸せの黄色いポストがここにあったのにまさかの見落としで写真を取りそこねました。

ビーチも非日常感があっていいです。

弥生橋を渡って青島へ向かいます。

まずは青島神社へ。鳥居の方へ進んでいきます。

砂が細かくて踏み心地よい。

鬼の洗濯岩が右手に見える。

進んでいくと青島神社へ到着。

境内は小ぢんまりとしており、軽く見渡して終了。

神社の奥へ進むと、皿投げ祈祷アトラクション「天の平瓮投げ(あめのひらかなげ)」があります。

土器の皿を願い事を呟きながら投げ入れ、入ると願いが叶い、割れると開運厄除になるらしいです。

筆者は、鵜戸神宮で玉入れ祈祷をしたので、ここはスルーしました。

バスの時間までもう少し時間があったので、青島入口の分かれ道、鳥居の方とは反対、左手へ行ってみました。

特別なオブジェや施設があったわけではないですが、ハワイにありそうな特徴的な木があり、神社の方とはまた違った雰囲気。

バスの時間が近くなってきたので、バス停へ向かいます。

帰り道、お店は全部閉まってました。

ここでは気づきませんでしたが、ビーチの先、LDKというレストランは空いていたようです。

テラスで犬と食事できるらしいので、次は利用したい。

バス停から青島までの途中、「宮交ボタニックガーデン青島」というところがありました。

調べてみると、犬と入れる場所のようですが、ここも17時まで。閉店時間が早い~。

時間があるときには来たい。

バスにのって宮崎駅へ。

なお、JRを利用すれば、遅い時間でも宮崎駅へ行けます。

けどJRだと手荷物料金がかかるうえ、バス乗り放題券を購入していると考えると、バスを利用したいところですね。

本日のホテル、ラグゼ一ツ葉へ向かいます!

青島はライトアップイベント(有料の期間)がある。

時期によってはライトアップイベントが開催されており、入場料がかかります。

17:00以降に青島に訪れる場合は注意。

青島五感プレミアム体験 ~MIYAZAKI AOSHIMA Five Senses Premium Experience~ | 特集 | 【公式】宮崎市観光サイト

青島は犬と観光旅行へ行く価値がある場所

青島で犬とできることを紹介しました。

青島の島内、青島神社を散歩。天の平瓮投げ。

幸せの黄色いポスト、鬼の洗濯板(奇岩)。

青島は犬と広く散歩ができ、有名なフォトスポットが多い場所です。

犬と一緒に入れない、行ってみたけど思っていたよりがっかり、といったことはないでしょう。

宮崎県へいったら鵜戸神宮と合わせて是非いってみてください。

本日の観光は終了、ホテルへ向かいます!!

以下リンクの検索欄から、「シーガイア・フォレスト・コテージ」と入力するとホテルの予約へ飛べます。

↓↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました